top of page

寒さを吹き飛ばせ!血流アップで免疫力を鍛えよう!
2023年冬は全国的に平年より気温が高い日が続きました。 気象庁の発表によると、2024年1月〜3月も暖冬傾向との予想。 しかし、朝の気温が低く、1日の寒暖差が激しい傾向です。 激しい寒暖差は自律神経の乱れや血流の悪化を招き、結果として免疫力が低下しやすくなり、風邪などにか...
2024年2月2日
閲覧数:535回

筋肉痛を和らげるコツは血流 〜筋肉と血流の関係〜
猛暑が長く続いた2023年。 ようやく暑さも落ち着き、運動を始めようかなという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、新たに運動を始めようと張り切った翌日に、筋肉痛で動きづらくなった経験はありませんか? そのまま何日間か休んで、運動習慣が身につかずに終わってしまうこ...
2023年10月16日
閲覧数:4,199回

残暑を乗り切る秘訣は血流!!今すぐできる冷え対策
2023年も大変厳しい暑さが全国的に続いています。 日本気象協会の発表によると、この暑さは9月も全国的に続きそうです。 長く続くこの暑さで、ついつい冷たいものばかり口にしていませんか? 冷たいものばかり口にしていると、内臓が冷えてしまい、血流が悪くなり、様々な不調の原因にな...
2023年8月23日
閲覧数:1,522回

夏バテ対策!!この時期に食べたいレシピ
いよいよ夏本番です! 「今年の夏こそ楽しむぞ!」という方も多いのではないでしょうか。 梅雨明け前から猛暑日を記録する地域も多く、「体がだるい...」、「食欲が湧かない...」など、身体が暑さに追いついていない方も多いのではないでしょうか。...
2023年7月21日
閲覧数:579回

「梅雨だる」解消!!この時期に食べたいレシピ
梅雨の季節は雨ばかりで、なんとなくやる気が出ない、体がだるいと調子が上がらないことも多くなります。 すっきりしない天気は体にも心にも影響を与えます。 梅雨を乗り切るポイントをご紹介します。 目次 ・梅雨の不調とは ・梅雨を乗り切るためのポイント...
2023年6月19日
閲覧数:206回


集中力を高めるカギは血流にあり!
「もっと物事に集中したい」 「効率的に仕事を進めたい」 常に集中力を高めて日常生活を送れたらいいですよね。 集中力を高めるために、血流を良くする生活習慣を取り入れることが重要です。 「集中力」とは、一つの事柄に注意を集中して物事に取り組む能力のことをいいます。集中するために...
2023年6月9日
閲覧数:347回


眼のトラブル対策の鍵を握るのは血流?
夕方になると、肩こりとともに目の疲れもひどくなることはよくありますよね。 スマートフォンをはじめ、私たちの生活では液晶画面を見る時間が長くなっています。しかし、目を酷使することによって、目の不調だけでなく全身の不調につながることもあります。...
2023年5月9日
閲覧数:229回


冷え症解消の秘訣は血流!!
常に手足が冷えている、厚着をしても身体が温まらない、それは身体が冷えている証拠です。 「冷えは万病の元」。 その冷えの症状を放っておくと、様々な不調につながります。特に、身体の冷えは血流が悪くなっている証拠です。冷えを解消するには、身体から熱を作りやすくすることが必要です。...
2023年4月14日
閲覧数:234回


腸の疲れは血流にも影響?
「お腹が何だかすっきりしない」、「最近、何だかモヤモヤする」 このようなちょっとした不快な症状で悩んでいませんか? このような不調は、生活習慣の乱れで起こる"腸の不調"が原因かもしれません。 ストレス社会や食の欧米化などが原因で腸の働きが鈍くなると、自律神経の働きが弱まり、...
2023年3月10日
閲覧数:178回


気になる足のむくみは血流で解消!
夕方になると足が重だるい…そのだるさが気になって足を見てみると何だかむくんでいる…。 そんな経験一度はありますよね? その足のむくみの原因は血流にあります。血流の役割は、細胞に栄養と酸素をしっかりと運び、そして全身の細胞から出る老廃物を腎臓を通じて身体の外に出すこと。その働...
2023年2月17日
閲覧数:473回


疲れやすい人の原因は血流だった!
特に何かあった訳でもなく、朝からずーと疲れて何も手に付かない… そんな疲労感をだましだましで生活をしていたら、次は何となく風邪っぽい。 そのような経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 何かとストレスの多い現代社会ですが、この疲労感は血流が原因かもしれません。...
2023年2月2日
閲覧数:382回


睡眠の質を上げる鍵は血流だった!
最近、ぐっすりと眠ることができていますか? 何かと忙しい現代社会において、少しでも睡眠の質を高めたいと思っている方は多いのではないでしょうか。睡眠の質が悪くなると、仕事の生産性が低くなるだけでなく、様々な病気の原因になることも…。...
2022年12月29日
閲覧数:7,113回


環境の変化で頭痛?その原因は血流にあった!
多くが一度は経験する頭痛。風邪や寝過ぎなどで一時的に起きるものもあれば、痛みや頭が重だるい感じが数日続くことも…。 頭痛が原因で「仕事に集中できない」、「家事ができない」、「趣味が楽しめない」など日常生活に支障を抱えている方も多いのが現状です。そのような日常生活の敵である頭...
2022年12月6日
閲覧数:275回

その長引く腰痛、血流が原因かも?
腰が痛くて病院に行ったら、貼り薬だけを出されて安静を求められる…マッサージを受けた直後は楽でも、仕事が続くとまた痛くなる…何となく重だるくて、なかなか治らないその腰の痛みの原因は血流にあるかもしれません。痛んだ筋肉や神経に栄養を届けることがその痛みから解放されることの第一歩...
2022年10月7日
閲覧数:891回


肩こり解消、その原因は血流に?!
日本人女性が抱える悩みの第1位は肩こりで、男性でも腰痛に次いで第2位だそうです※。 ※厚生労働省 平成25年国民生活基礎調査より もはや国民病のひとつと言っても過言ではありません。 日本人は欧米人に比べて、頭を支える骨格や筋肉が小さいため、肩こりになりやすいといわれています...
2022年7月7日
閲覧数:1,316回
bottom of page