top of page

その長引く腰痛、血流が原因かも?


便秘に血流が関係するって本当?

腰が痛くて病院に行ったら、貼り薬だけを出されて安静を求められる…マッサージを受けた直後は楽でも、仕事が続くとまた痛くなる…何となく重だるくて、なかなか治らないその腰の痛みの原因は血流にあるかもしれません。痛んだ筋肉や神経に栄養を届けることがその痛みから解放されることの第一歩です。


今回は3ヶ月以上痛みが続く慢性腰痛の原因と対策についてご紹介をします。



目次


慢性腰痛とは?

腰痛

慢性腰痛とは、3ヶ月以上続く腰痛のことを言います。


腰痛は2つの種類に分けられます。

レントゲンなどの画像診断や血液検査などで痛みの原因が特定できるものを「特異性腰痛」といい、原因がはっきりとしないものを「非特異性腰痛」といいます。


原因が特定できる腰痛(特異性腰痛)は15%程度と言われており、残り85%は原因がはっきりとしない非特異性腰痛だと言われています。では、非特異性腰痛の痛みはどこから発生しているのでしょうか?


背骨(椎骨・ついこつ)や、椎間板(ついかんばん・背骨のクッション役と言われ、椎骨と椎骨の間にある部位)、椎間関節(脊椎の後方、左右にある小さな関節)、靭帯、筋肉といった腰回りの筋肉や骨の何かしらの不具合が生じることで痛みが発生します。しかし、なかなかレントゲンなどの画像診断では見つけることが難しく、さらには心理的なストレス等が引き金となって腰痛が起きることがあります。


一言で腰痛と言っても、原因は様々です。


 

慢性腰痛とストレスについて
ストレス

新型コロナウィルス感染拡大や不安定な社会情勢など、近年私たちは不安やストレスをより一層多く抱える世の中で生活をしています。


先ほど述べたように、腰痛の中には心理的ストレスによる脳機能の不具合により発生するものがあります。

左右どちらかに偏ったり、変な姿勢で長時間仕事をしたりと、私たちは意識をしないと筋肉や骨にとって負荷のある生活を送ることが多いです。そのような身体的状況のなか、職場や学校での人間関係でのトラブル、腰痛に対する恐怖や不安などの心理的ストレスが相まると、ドーパミンやオピオイドといった痛みを抑える神経伝達物質が分泌されづらくなり、ちょっとした骨や筋肉の不具合が痛みとして脳内に情報が伝達されるのです。


これが「ストレスが原因で起こる腰痛」の正体です。


 

慢性腰痛と血流の関係について

慢性腰痛

このようにちょっとした骨や筋肉の不具合により腰の痛みが発生してしまうことがあります。そのような腰痛が起きると、人はその痛みを避けるために腰を動かすことを避けるようになります。筋肉は動かすことによって柔らかくなり、血流が良くなるものですが、痛みのために筋肉を動かさなくなると、逆に血流が悪くなり、筋肉に栄養や酸素が行き渡らなくなります。

その結果、乳酸などの老廃物の回収がうまくいかずに筋肉がこる状態になります。これが痛みの悪循環です。更に、筋肉がこることで筋肉の中を通る神経が圧迫され、それが痛みや痺れなどの原因になってしまいます。


このような悪循環を避けるためには、長引く非特異性腰痛の場合は血流を良くすることがとても大切なのです。



まとめ


快調


今回は長引く慢性腰痛と血流の関係性について紹介をしました。長引く痛みによって、筋肉を動かさなくなると、血流が悪くなり、それが痛みの悪循環をひき起こします。また、腰だけの血流を気にするだけでなく、からだ全身の血流を良くすることも大切です。全身の血流を良くすることで、長引く痛みを遠ざけていきましょう。


 

監修者:森下竜一

昭和62年大阪大学医学部卒業。米国スタンフォード大学循環器科研究員・客員講師、大阪大学助教授を経て、平成15年より大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄付講座教授(現職)。内閣府 健康・医療戦略室戦略参与、日本遺伝子細胞治療学会理事長、日本脳血管認知症学会理事長、日本抗加齢医学会副理事長、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会総合プロデューサーなどを務める。新著に『新型コロナワクチンを打つ前に読む本』など。



ライター:鍼灸師 黒井俊哉

大学院にて慢性頭痛の研究を学んだあと、一般企業に就職し、通所介護事業の新規立ち上げに従事。その後、「認知症の超早期発見と重症化予防プロジェクト」に従事し、認知機能の低下の早期発見について研究を行う。その成果を論文として執筆し、令和2年度日本早期認知症学会論文賞受賞。現在は、高齢者を中心に、介護予防に関する講演活動を実施している。


閲覧数:855回
bottom of page